日本の伝統芸能だけど、あまり聞いたことがない講談。
今回は忠臣蔵特集を口演されます。また今年は「なないろ三味線」の虹友美さんが特別出演されます。ぜひこの機会に、臨場感あふれる語りをお楽しみください!! !
全席自由 一律 1,000円
(※当日券は200円増し)
お電話での予約のチケットお支払い方法はこちら
ハーティーセンター秦荘(月曜休館・午前9時~午後5時15分) TEL 0749-37-4110
愛知川公民館(月曜祝日休館・午前8時30分~午後5時15分) TEL 0749-42-5141
愛知川駅コミュニティーハウス・るーぶる愛知川(午前8時00分~午後5時00分) TEL 0749-42-8444
ひこね市文化プラザ(彦根市野瀬町187-4) TEL 0749-27-5200
みずほ文化センター(彦根市田原町11) TEL 0749-43-8111
八日市文化芸術会館(東近江市青葉町1-50) TEL 0748-23-6862
彦根・東近江地域勤労者互助会 他
講談とは・・・ |
日本の伝統芸能「講談」は室町時代の太平記読みに始まって、およそ六百年の歴史があります。元々は「講釈」と言い、経典講釈という仏教、僧侶との関わりを持ちますが、後に武士の世界で教育的な講釈となり、元禄年間には大衆化し娯楽的講釈になっていきます。明治を迎え「講談」という新たな呼び名が生まれ、現在に至ります。 ※上方講談協会ウェブサイトより抜粋 |